Web3.0(Web3)は、次世代のインターネットの概念として注目されています。現在のインターネット(Web2.0)がGAFAなどの巨大IT企業による中央集権的なプラットフォームに情報や権限が集中しているのに対し、Web3.0はブロックチェーン技術を基盤とし、分散型のインターネットを目指しています。
Web3.0って一体何なの?
もてはやされるWeb3.0ですが、ちょっとフワッとしていて直感的にわかりにくいですよね。主な特徴は以下の通りです。
非中央集権性(分散型):特定の企業や組織がデータを一元管理するのではなく、ブロックチェーンによってユーザー間でデータを分散管理します。これにより、データの改ざんが困難になり、セキュリティが向上します。
ユーザー主権:ユーザー自身が自分のデータやデジタル資産の所有権を持ち、管理することができます。Web2.0ではプラットフォームがユーザーのデータを所有し、広告などに利用していましたが、Web3.0ではユーザーがデータの利用をコントロールできるようになります。
相互運用性:ブロックチェーン上のコンテンツは、特定のサービスに縛られず、様々なアプリケーションやプラットフォームで利用できる可能性があります。
トークンベース経済:暗号資産(仮想通貨)やNFT(非代替性トークン)などのトークンが経済活動の基盤となり、ユーザーがサービスへの貢献に応じて報酬を得たり、デジタルアセットを所有・取引したりすることが可能になります。
透明性:ブロックチェーン上の取引履歴などは公開され、透明性が高まります。
一瞬だけ盛り上がったのはなぜ?
Web3.0が一時的に盛り上がった理由としては、主に以下の点が挙げられます。
Web2.0の課題解決への期待:巨大IT企業によるデータ独占やプライバシー問題、検閲など、Web2.0が抱える課題を解決する可能性を秘めているとして、大きな期待が寄せられました。
NFTやメタバースとの連携:NFTやメタバースといった新しい技術トレンドと密接に関連しており、これらの技術が脚光を浴びたことで、Web3.0への関心も高まりました。特にNFTアートの高騰などは、一般にもWeb3.0の可能性を広く知らしめるきっかけとなりました。
新たなビジネスチャンス:分散型金融(DeFi)や分散型アプリケーション(DApps)など、Web3.0を基盤とした新しいビジネスモデルが生まれ、多くの投資や開発が進みました。
政府や企業の注目:各国政府や大手企業もWeb3.0の可能性に注目し、法整備の検討や関連事業への参入を表明するなど、その動きがメディアでも大きく報じられました。
しかし、盛り上がりの一方で、技術的な課題(処理速度、手数料など)、規制の不透明さ、詐欺やハッキングのリスク、一般ユーザーにとっての使いづらさなどが顕在化し、過度な期待が一旦収束したという側面もあります。
WEB全体にどのような影響を及ぼすものなの?
Web3.0は、ウェブ全体に以下のような影響を及ぼす可能性があります。
データの所有権とプライバシーの強化:ユーザーが自身のデータを完全にコントロールできるようになり、個人情報の漏洩リスクが低減し、プライバシー保護が強化されます。
プラットフォーマーの役割の変化:現在のプラットフォーマー(Google,Metaなど)が持つ中央集権的な権限が分散され、より多くの企業や個人がインターネットサービスを提供しやすくなる可能性があります。手数料の削減なども期待されます。
新しいビジネスモデルの創出:DeFi(分散型金融)、DAO(分散型自律組織)、GameFi(ゲームと金融の融合)など、Web3.0ならではの新しいビジネスモデルが生まれ、経済活動のあり方が変化する可能性があります。
コンテンツの収益化の多様化:クリエイターがNFTなどを通じて直接コンテンツを販売し、収益を得る機会が増える可能性があります。
より公平で民主的なインターネット:参加者全員が意思決定に参加できるDAOのような仕組みにより、インターネットがより公平で民主的なものになる可能性を秘めています。
テック系の株価に影響はありますか?
Web3.0の動向は、テック系の株価に直接的・間接的に影響を与える可能性があります。
Web3.0関連企業の株価:ブロックチェーン技術やDApps開発、暗号資産取引所などを手掛ける企業は、Web3.0の進展によって業績が向上し、株価が上昇する可能性があります。特にビットコインETFの承認など、暗号資産市場の大きな動きは関連企業の株価に影響を与えることがあります。
既存テック企業の戦略:GAFAなどの既存の巨大テック企業もWeb3.0の技術を取り入れようとしており、その戦略や投資状況が株価に影響を与える可能性があります。例えば、メタバースへの大規模投資などは、Web3.0への布石と見られています。
新たな競合の台頭:Web3.0を基盤としたスタートアップが成長することで、既存のテック企業のビジネスモデルに脅威を与え、競争環境が変化する可能性があります。
市場全体のセンチメント:Web3.0が盛り上がると、テクノロジー全般への投資意欲が高まり、テック株全体が恩恵を受ける可能性もあります。逆に、規制強化やプロジェクトの失敗などがあると、市場全体のセンチメントが悪化し、テック株にマイナスに働くこともあります。
現状では、Web3.0はまだ発展途上の段階であり、その影響は不確実な部分も大きいです。しかし、長期的な視点で見れば、インターネットのあり方を変える可能性を秘めているため、テック業界の未来を占う上で重要な要素であることは間違いありません。