「メガルカリオex」を使うなら、ただ単にカードを置くだけでは強さを引き出せない。ここでは、実際に僕が考えたデッキ構成や立ち回りのポイントを紹介する。
デッキの軸
- メインアタッカー:メガルカリオex
デッキの中心はもちろんメガルカリオex。高火力・高耐久を活かして相手の大型ポケモンを狙う。序盤は「はどうづき」でエネルギー加速しつつ、ターンが進んだら「メガブレイブ」で大ダメージを狙う。 - サポートポケモン
- エネルギー加速役:序盤からメガルカリオに必要なエネルギーを供給する。
- 小型アタッカー:場にベンチを作るために小型ポケモンを数体入れる。これにより「はどうづき」のエネルギー加速も安定する。
- サポートカード
- ドローサポート:必要なカードを安定して引くため。手札にエネルギーや加速役がないとメガルカリオの強みを活かせないので必須。
- エネ加速サポート:特殊エネルギーや場の調整で、序盤から「はどうづき」や「メガブレイブ」が使いやすくなる。
- 妨害系カード:相手の展開を遅らせるカードを少し入れると、メガルカリオの立ち上がりを助ける。
立ち回りのポイント
- 序盤は安定重視
まずはベンチを埋めて「はどうづき」でエネルギーを加速。メガルカリオをすぐに使える状態に整えることが最優先。 - 中盤以降は大ダメージ狙い
メイン技「メガブレイブ」で大型ポケモンや相手の重要なポケモンを狙う。サイド3枚を取られるリスクはあるが、一撃で流れを変えられる強力な技。 - サイドリードを意識
メガルカリオexは倒されるとサイド3枚取られるので、相手のターンに無理に前に出さず、状況を見て攻めることが大事。 - 柔軟なエネルギー管理
「はどうづき」の加速と「メガブレイブ」の消費をバランスよく回すこと。エネルギーが偏ると攻撃できないターンが生まれてしまうので、ドローや加速カードとの連携が重要。
まとめ
メガルカリオexは見た目もかっこよくてテンションが上がるけれど、デッキ構築次第で真価を発揮するカード。
- 序盤は安定した立ち上がり
- 中盤以降は大ダメージで勝負
- エネルギーやベンチの管理を意識
この3つを意識すれば、単なるコレクションカードではなく、実戦で頼れるアタッカーとして活躍してくれる。
僕自身、メガルカリオを軸にしたデッキを組むのが楽しくて仕方ない。見た目だけでなく戦略的にも満足できるカードだから、ぜひ試してほしいなぁ。