ポケモンフレンダに新シリーズ「ベストタッグ」が登場!テーマが大きく変わって、今回は200回近くプレイした大作戦の結果をレポートします。
新システム:タッグ技
二人で戦う熱さ
ここでテーマが変わって、今度はタッグ技が登場しました。2人のポケモンが登場して活躍してくれるのは熱い!今までにない新鮮さがあって、バトルの迫力が段違いです。
スーパートレジャーラインナップ
大人注目の強力ポケモン
スーパートレジャーだとルカリオ、サーナイト、カミツオロチがフォーカスされていましたが、どちらも実用的な性能で大人のプレイヤーからの注目度が高かったです。
子どもたちの絶対王者
なんといっても子どもたちの狙いはミュウツー。レックウザと同じぐらい人気ありますよね。会場でも子どもたちが「ミュウツー出た!」と大騒ぎしている光景をよく見ました。
豪華すぎるラインナップ
さらにはソルガレオ、ルナアーラと通常枠のスーパートレジャーも人気ポケモンばかり。メガシンカしたルカリオまで登場する豪華っぷりです。この充実度は過去最高レベルだと思います。
200回プレイの戦果
レア枠ゲット成功
今回は200回近くプレイしましたが、運良くレア枠のギャラドスを2枚GETできました!これだけプレイすれば何かしら良いものが出てくれて良かったです。
市場価値の変動
メルカリで1枚5000円ぐらいついていることもありました。その後、相場は落ちましたけど。やはり初期は価格が高騰しやすいので、売るなら早めが良さそうですね。
星4の隠れた強さ
タッグ技の威力
星4でもタッグ技が使えるポケモンはかなり強いです。星の数だけで判断してはいけないというのを改めて実感しました。
ニドキング推し
特にニドキングがおすすめ。まだ地面タイプの強いポケモンは少ないですからね。タイプ相性を考えると、かなり重宝するポケモンだと思います。
ネギガナイトの魅力
ネギガナイトも眉毛が凛々しくておすすめです笑 性能だけでなく、見た目の愛らしさも大切な要素ですよね。
ワンダーピック:三鳥
期待と現実
ワンダーピックはフリーザー、サンダー、ファイヤーで、正直強さはイマイチでした。伝説の三鳥なのに、性能面では少し物足りない印象。
フリーザーの弱点
特にフリーザーは攻撃をよくミスるんですよね。氷タイプの宿命なのか、命中率に難がある感じです。星4の方が強いかもしれません。
後半の目玉:レガシーピック
特別な演出
さらに、後半ではレガシーピックが登場。コライドン、ミライドン、オーガポンが金色のピックで登場です。金色の演出は本当に特別感がありました。
性能vs演出
ポケエネは高くないけど、息子氏は大興奮でした。数値だけでは測れない魅力がありますね。
一日でコンプ
こちらも一日で3枚とも確保。3000円ぐらいかかりましたけどね。息子の笑顔を見れば安い買い物です。
総合評価
タッグ技システム:★★★★★
ラインナップ:★★★★★
コストパフォーマンス:★★☆☆☆
子どもウケ:★★★★★
コレクション性:★★★★☆
ベストタッグ第一弾のまとめ
最高だった点
- タッグ技の新しさと迫力
- ミュウツー、ルカリオなど豪華ラインナップ
- レア枠ギャラドス2枚ゲット
- ニドキングなど星4にも強いポケモン
- レガシーピックの特別感
大変だった点
- 200回のプレイで結構な出費
- 三鳥の性能がいまいち
- フリーザーのミス率の高さ
- レガシーピックで追加3000円
これからプレイする方へ
ベストタッグ第一弾はタッグ技という新システムで2人のポケモンが活躍する熱い展開が魅力です。
ミュウツーは子どもたちに絶大な人気なので、お子さんと一緒なら狙ってみてください。ニドキングなどの星4タッグ技ポケモンもかなり強いのでおすすめです。
星5だけが強くて星4には見向きもしない、というお子さんが多いのは残念です…星4も特別技ナシの星5より有用なポケモンがいますからね。
レガシーピックは金色の演出が素晴らしく、ポケエネは高くないけれど息子氏も大興奮レベルの特別感がありました。
ただし200回で結構な出費になるので、予算管理は大切です。レア枠ギャラドスのような当たりが出れば回収できる可能性もありますが、ギャンブル要素が強いことは覚悟してください!