大阪万博に家族3人で行ってきました – 正直な体験レポート

2025年6月6日、20点!現時点では積極的におすすめはできません。夫婦と6歳の子どもの家族3人で、話題の大阪万博に行ってきました。事前の期待と実際の体験を率直にお伝えします。

事前準備:予約の現実

万博のパビリオンは事前予約が必要なものが多く、人気のパビリオンはなかなか予約が取れません。我が家もいろいろ試しましたが、結果的にオーストラリア館だけ予約を取ることができました。
正直、見たいパビリオンがほとんど見られないというのは、かなり残念なポイントです。

オーストラリア館の体験

予約が取れたオーストラリア館は、おおむね満足できる内容でした。6歳の子どもも楽しんでいましたし、大人も興味深く見ることができました。ただ、これ一つのために万博に来るかと言われると…という感じです。

食事事情:覚悟が必要な価格設定

万博会場内の食事は、どれも高いというのが正直な感想です。とにかく割高です。
– 普通のお弁当でも1000円超え
– ちょっとしたスナックでも500円以上
– 家族3人でお腹いっぱい食べようとすると、かなりの出費に

アドバイス:お腹いっぱい食べるのは諦めて、軽めに済ませることをおすすめします。事前に軽く食べてから入場するか、途中で会場を出て外で食べるという選択肢も考えておいた方が良いでしょう。

そんなわざわざセコイことしたくないな、と思いますか?わかります。でも、足元見られてますよ…

子どものお楽しみ:スタンプラリー

6歳の子どもが一番気に入っていたのがスタンプラリーでした。各パビリオンを回ってスタンプを集める楽しみは、子どもにとって万博の醍醐味だったようです。
ただし、スタンプを押すためのノート1つでも高いのが気になるところ。こういう細かいところでも割高感を感じてしまいます。

帰りの大混雑:最大の試練

万博で一番大変だったのが帰りの混雑でした。
– 電車に乗るまでに長時間待機
– ホームは人でごった返し
– 子ども連れには特にキツい状況
帰りの時間は余裕を持って計画することを強くおすすめします。
総合的な感想:もういいかな…
正直なところ、「もういいかな」というのが率直な感想です。

よかった点

– オーストラリア館は満足できた
– 子どものスタンプラリーは楽しそうだった
– 話のネタにはなる

残念だった点

– 見たいパビリオンが予約できない
– 食事代をはじめ、全体的に割高
– 帰りの混雑がひどい
– コストパフォーマンスが悪い

家族で行こうか迷っている方へ

特に小さなお子さん連れの場合は:
– 予約の取れなさ
– 高い食事代
– 帰りの混雑
これらを覚悟した上で行くかどうかを判断された方が良いと思います。
もし行かれる場合は:
1. 事前に軽く食事を済ませてから入場
2. 帰りの時間に余裕を持つ
3. 予約が取れなくても楽しめる覚悟で
4. 子どもにはスタンプラリーを楽しませてあげる

時間が経って混雑が落ち着き、システムが改善されれば、また印象も変わるかもしれませんが、現段階での正直な体験談として参考にしていただければと思います。