バンガード S&P 500 ETFの配当利回りわずか1.37%に しばらく低調が続くか

S&P500の企業全体で収益は大きく回復していますが、配当金は回復しておらず、すぐには回復しそうにありません。これは、ここ数年持続不可能なほど高かった配当性向が、現在は調整されているためです。

企業の収益は反映されず

バンガード・S&P 500 ETF

利益率の逆風により、今後数年間は配当金がさらに減少する可能性があります。

この点を考慮すると、バンガードS&P500 ETF(VOO)のわずか1.37%の配当利回りは、株価が急激に調整されない限り、大幅に上昇することはないと思われます。

金融政策の影響については、インフレ率の上昇が配当金の支払いをサポートするという証拠はありません。

バンガード S&P 500 ETFの特徴

VOOは、S&P委員会によって選定された米国の大型株および中型株の時価総額加重型インデックスを追跡します。

このETFは、S&P500に連動しており、過去12ヶ月間のトラッキング差の中央値はわずか-0.05%です。

VOOは、大規模なSPDR S&P 500 Trust ETF(SPY)とほとんど違いはありませんが、経費率は0.03%と0.09%よりもわずかに低くなっています。

ETFにおける配当の重要性

長期的な投資収益における配当の重要性については、いまさら語る必要もないですよね。

ロバート・シラーの1871年までのデータを使って、S&P500のリターンを、配当利回りによるリターン、配当成長によるリターン、そしてバリュエーション(配当金1単位あたりの取引価格)の変化によるリターンに分けることができます。

長期的には、配当利回りからのリターンが4.4%、名目配当金の成長からのリターンが3.6%、バリュエーションからのリターンが1.0%となります。

第二次世界大戦後は、配当金の増加率(6.1%)とバリュエーションの変化による利益(1.5%)が、配当利回りの低下(3.3%)の影響を補い、年率約11%のトータルリターンを得ることができ、さらに好調に推移しました。

過去10年間では、配当金の増加(9.1%)、評価額の変化による利益(2.6%)、配当利回りによる利益(1.9%)により、年間リターンは14%とさらに高くなっています。

しかし、配当金のペースが上がった一方で、株価の急激な上昇により、配当利回りによるリターンは大幅に低下しました。

現在、配当利回りはわずか1.37%であり、過去10年間はもちろん、長期的に見ても、将来のリターンを近づけるためには、配当金の支払いが加速し続けなければならない。

VOOに投資する人たちにとって残念なことに、その可能性は大きく損なわれています。

配当ブームはとっくに終わっている

投資

多くの投資家は、企業の売上高や名目GDPが相対的に伸び悩む中、2010年の安値以降、配当金を押し上げてきた一連のユニークな要因に気づいていません。

2010年の底値から2020年のピークまで、売上高が4.2%しか伸びなかったにもかかわらず、S&P500の一株あたりの配当金は年率10.7%で増加しました。

売上高が伸びない中で配当金が急増したのは、「売上高に占める利益の増加」と「利益に占める配当金の増加」という2つの要因によるものです。

今後、名目GDP成長率が3.5%のトレンドで推移した場合、過去10年間の配当金の追い風が逆風に変わり、配当金の絶対的な伸び率はこの3.5%が上限となる可能性が高いと考えられます。

利益率の上昇は難しい

過去10年間に見られた利益率の上昇は、ほぼ完全に利払いと税負担の減少によってもたらされました。

借入コストと税率の両方が記録的な低水準から上昇しているため、今後数年間にわたって純利益率が上昇するとは考えられません。

今後数年間で利益率の平均回帰が見られないとすれば、それはアメリカの資本主義がより社会主義的なシステムに取って代わられたことを意味すると考えられます。

増配の余地なし

利益率の低下圧力に直面して、配当金が名目GDPや売上高の伸びを上回るためには、すでに平均以上の水準にある配当性向が上昇する必要があります。

S&P500企業は、過去10年間、全体的にバランスシートを犠牲にして、株主に現金を還元してきました。

S&P500(除く金融)の純負債/自己資本比率は2010年の水準からほぼ2倍に、純負債/EBITDA比率はほぼ3倍になっており、これ以上の増配の余地はほとんどありません。

配当ブームの背景

ピーク時からやや減少したものの、配当金はトレンドレベルを70%上回っています。

仮に、名目GDP成長率がトレンドの3.5%で推移し、今後10年間で配当金が長期平均に戻った場合、1株当たりの名目配当金は年率4%近く減少することになります。

超緩慢な金融政策の影響は?

株式市場

金融政策が長期的な株式リターンに利益をもたらす唯一の方法は、企業の配当金の増加である。

理論的には、マネーの創出が増えれば、売上や利益が増加し、最終的には株主への配当金が増加することが期待できる。

金融政策が長期的に株式に恩恵をもたらすのであれば、その影響はここにも現れます。

しかし、物価の上昇と配当金の上昇には、超長期的な場合を除いて、まったく関連性がないことがわかっています。

過去60年間のインフレ率と配当金の間に、相関関係はない。

分配金は期待できない

VOO ETFの現在の利回りはわずか1.37%で、ここ数ヶ月の増収増益にもかかわらず、配当金はまだ回復していません。

過去10年間に見られた空前の配当金ブームは、一連の一過性の要因を反映したものであり、現在は逆に作用しています。

過去のデータによると、たとえインフレ率が急上昇したとしても、配当金が上昇する理由はありません。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク