Visaの躍進と将来性 暗号資産、デジタルウォレットとの競合について

Visa(NYSE:V)は、2010年代に700%以上の成長を遂げ、間違いなく最高の成長を見せました。しかし、2020年代は今のところ、目覚ましい活躍をみせているわけではありません。最近の価格では、2020年のスタート時点から24%しか上昇しておらず、S&P500の30%のリターンに遅れをとっています。もちろん、感染拡大がその大きな理由です。

決済そのものの量、特にVisaが大きく依存している旅行や対面での購入に関連する決済量は、昨年大打撃を受けました。

業績は回復傾向にあり、近い将来、Visaは成長を取り戻すことが期待されていますが、長期的に見るべきデジタルペイメント銘柄は他にもあります。

Visaの業績復活はもう少し先?

visa

2020年度(9月30日終了)の売上高が5%減となったため、Visaは2021年度には成長に向けて少しずつ前進している。

2021年度第2四半期のVisaは、決済総額が前年同期比11%増、売上高が前年同期比2%減の57億ドル、純利益が2%減の30億ドルとなりました。

感染拡大の影響を受けながらも、Visaは53%という驚異的な純利益率を達成しました。

そして、第3四半期から、Visaは感染拡大が始まった頃の落ち込んだ業績を取り戻すことになります。

経営陣はガイダンスを発表していませんが、Visaは1年前に売上高と純利益がそれぞれ17%と23%減少しているため、この低いハードルをクリアすることで、同社はかなりの成長を遂げることになるでしょう。

また、銀行や金融機関、その他の加盟店との新たな取引も続いています。

Airbnbとの提携

注目すべきは、AirbnbがVisa Direct(電子送金サービス)を利用して、Airbnbのホストへの支払いを迅速に行うことを発表したことです。

Visaは非常に大きな企業なので、このような単一の取引だけでは、あまり大きな効果は得られません。

しかし、デジタル時代には欠かせないビジネスであり、徐々に回復しつつある経済に賭けるのであれば、上昇する可能性はあるでしょう。

消費者が休暇や外食、お店での買い物を再び楽しめるようになることで得られるものは多く、VISAはこれからの10年間、成長ストーリーであり続けるでしょう。

ブロックチェーン、暗号資産との戦い

暗号資産 仮想通貨

VISAにとって無視できないのが暗号資産です。

実際、Visaはすでにデジタル決済やフィンテック業界のリーダーであり、テクノロジーが世界経済を再構築していく中で、大きな変化は期待できないとも言えます。

それに対して、ブロックチェーンや暗号通貨、デジタルウォレット、アプリベースの銀行などの破壊的な技術は、今、最も成長率の高いビジネスのひとつです。

これらの開発の中には、2020年代にVisaと同業のMastercardに深刻なリスクをもたらす可能性があるものもあります。

ブロックチェーンと暗号プラットフォームは、お金の動きを分散させ、第三者の中間組織を不要にするために開発されました。

では、その第三者とは何者なのか。

Visaのネットワークと、それを利用するカード発行パートナーも含まれます。

暗号資産の勢いが増すと、VisaとMastercardが頼りにしている「料金所」のビジネスモデルは、取引手数料に基づく多くの収入を失う可能性があります。

デジタルウォレットの脅威

セキュリティ

デジタルウォレット(PayPalのVenmoやSquareのCash Appなど)も同様です。

モバイル機器を介したピアツーピアのお金の動きは、新世代の消費者に新しい選択肢をもたらしています。

もちろん、今まで通りアプリ内でリンクされたデビットカードやクレジットカードで支払うという選択肢もあります。

ただ、ある人の財布から別の人の財布に残高のある現金を直接移動できるなら、Visaのネットワークを使用する必要はないわけです。

また、PayPalとSquareは、感染拡大の間も成長を続けており、今後もVisaと同様にデジタルトレンドの恩恵を受けることができるでしょう。

後続12カ月の売上高がVisaの24倍に対し、PayPalは15倍、Squareは13倍となっており、PayPalとSquareの株価は長期的に見てはるかに優れた価値を持つ可能性もあります。

それでもVisaを保有する理由

まず、これらのフィンテック企業はいずれもVisaほどの収益性はなく、世界経済に深く浸透しているわけでもありません。

Visaに高めの価格がついているのにはちゃんと理由があるんです。

2020年代にデジタル金融サービスそのものが拡大していく中で、成長の余地は十分にあり、Visaはこの拡大に参加することになるでしょう。

私はVisaの株を、今後もフィンテック・ポートフォリオの一部として保有するつもりです。

ただし、過去10年間のように市場を揺るがすような銘柄とはならないでしょうね。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク